本文へ移動

安全管理・災害対策

災害時の対応について

児童クラブ開所時に大地震等の災害が発生した場合の避難場所は、児童クラブです。お子さんの避難情報や安否確認はコドモンでお知らせします。
台風や大雪などによる学校休校等の場合、児童クラブ内で児童の安全が確保できる場合は開所します。
しかし、災害によって状況は変化していきますので、市当局や学校、地域との連携をとり対応していきます。

インフルエンザ等の感染症への対応および薬の内服について

新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等「文部科学省による出席停止となる学校感染症」にお子さんの感染が判明した場合は、児童クラブへお知らせください。
児童クラブ内で感染が拡大した場合は、18時半以降の合同保育の中止や家庭保育のご協力をお願いする場合があります。
また、学校内での学級閉鎖・学年閉鎖があった場合、該当の学級・学年のお子さんは、感染の蔓延防止のため原則として児童クラブへの登所はできません。感染症の状況に応じて、市当局や学校と連携をとり対応いたします。
なお、感染症等に限らず児童クラブで薬を内服しなければならない時は、必ず職員に連絡をし依頼書を提出してください。依頼書が無い場合は対応できませんのでご注意ください。

書類ダウンロード

虐待防止について

児童クラブは児童の人権と擁護及び虐待の防止等のため、地域の民生児童委員の方や市の子育て支援課と連携がとれるよう努めています。もし気になることがあればお知らせください。

個人情報の保護について

児童クラブは児童及び家族の個人情報について、個人情報の保護に関する法律等を遵守し保育を行っています。しかしその中で、お便りの配布や他の児童クラブへの紹介などでお子さんの写真を使うことがあります。個人が特定できないよう注意をしていますが、承諾できない方は先にお知らせください。
また、提出していただいた個人情報は第三者へ公開しませんが、次のいづれかに該当した場合はその限りではありません。
①保護者の同意がある場合
②法令により提出を求められた場合
③児童や保護者及び当法人や職員の生命、身体その他利益を保護する必要がある場合

避難訓練について

避難訓練イメージ
当クラブでは、非常災害対策訓練年間計画を作成し、下記のとおり実施しています。

避難訓練・消火訓練

全児童が職員とともに、火災・地震・不審者などさまざまなケースを想定しながら、避難訓練をおこなっています。この避難訓練を通して、子どもたちは素早く避難することを身につけます。

消防署との合同防災訓練

年1回、消防署の方を迎えて避難訓練の指導を受けています。
特定非営利活動法人たかだま児童クラブ
〒994-0066
山形県天童市大字長岡1726
TEL.023-655-4202
FAX.023-664-0189
子どもの健全育成
子育て支援
TOPへ戻る